【お悩み相談】高校受験の志望校設定を面談でアドバイス

こんにちは、理塾です。

ちょうど今の時期は、中間テストも終わり、10月の学力診断テスト結果も出ているので、「高校受験の志望校を決定する」という大事な時期です。
皆さんが通っている学習塾では、どのようなアドバイスを受けていますか?

もしかしたら、「あまりアドバイスが貰えておらず、不安を抱えている」という人もいるかもしれませんね。

理塾は、独自の「理塾模試」を実施するくらい、奈良県の高校入試には詳しく、またハイレベルな進路指導や志望校判定をしていますが、学習塾によっては「模試結果が返ってきたけど、学習塾からは面談の案内がない」と不安になる方が、毎年いらっしゃいます。

そこで、理塾では今年も「高校受験生に向けた志望校のアドバイス」を面談でご案内します。

理塾の面談では、データを用いて理詰めで判定しますが、例えば次のようなことが分かります。
順にご説明しますね。

皆さんは、受験勉強の仕方をわかっていますか?
例えば、どの科目を優先して勉強すべきか、わかっていますか?

理塾の塾長は五教科指導ができるベテランです。
ですから、「あなたが優先的に勉強する科目はコレです」とハッキリ断言します。

もちろん、このアドバイスは生徒によって異なります。
単に「点数の悪い科目を優先して勉強しよう」なんて薄っぺらいことを言うのではなく、本人の伸びしろを考えたうえで、優先的に勉強する科目をアドバイスします。

受験前は、全員が机に向かって勉強する時期ですから、単に「勉強を頑張る」というだけでは、差はつきません。
差がつかないということは、「現状が多少厳しいのなら、ひっくり返せない」ということです

ですから、残念ながら、単に「勉強、頑張ろう」と言うだけの指導者について行っても、事態は好転しませんし、効率が悪い勉強をし続けても、たぶん合格しません

理塾は、ここ数年は「公立高校100%合格」ですが、そこには明確な理由があります
理塾の塾長から、「正しい受験勉強の仕方」を学んでください。

模試結果を見ると、それぞれの志望校の合格率(合格判定)が載っています。
ですから、現実的な妥当校は、模試結果を見ればわかります。

しかし、「あと何点くらい伸ばしたら、この高校に合格できるのだろう」ということは、わかりにくいです。
でも、ここが一番知りたい情報のはず。

ですから、理塾では「塾長が、あと何点くらい伸ばせば合格できるのか」をハッキリ断言します。
そのうえで、「あと何点を、どの科目で稼ぐのか」を、ものすごく詳しくアドバイスします。

いくら受験勉強が大事だと言っても、「無限に頑張らなきゃ…」と感じてしまうと、しんどくなるだけです。

そうではなく、具体的に「あと、このくらい頑張る」という具体的な指標が見えている生徒は、「やるべき勉強量が見えている」ので、動きやすく達成感も感じやすいのです。

理塾の塾長から、「正しい志望校の受験方法」を学んでください。

高校の説明会や見学会に参加しても、結局それは宣伝イベントなので、「良いところ」しか見えません
そして、学校というのは三年間通うところであり、「良いも悪いも、すべて把握してから、受験すべき」と理塾の塾長は考えます。

理塾の塾長は、奈良県の各高校の情報に非常に詳しく、「ここは我が子を受験させたいくらい、オススメの高校」とか、「ここは我が子なら絶対受験させたくない高校」とか、ハッキリちゃんとアドバイスします。

各高校の発表する進路結果は、嘘はないものの、その実態はさまざまです。
決して、すべての受験生に当てはまるものではありません。

だからこそ、高校のほぼすべてを知る、ベテランのアドバイスが必要なのです。
理塾の塾長から、最適のアドバイスを受けてください。

理塾生には、もちろん無料でお伝えしている上記の内容ですが、理塾に通っていない方にも「セカンドオピニオン」として、面談を実施しています。

塾外生の方は、面談費用として「5000円(税込)」にて、アドバイスしています(30分が目安です)。
毎年、複数の方のアドバイスをしていますが、「こういうアドバイスが欲しかった」「データで示して貰えるので、非常に分かりやすかった」と、皆さんとても満足されます。

なお、面談でアドバイスを受けたからと言って、「理塾に入塾してください」という無理な勧誘は一切していませんから、安心してください(そもそも100人以上いて満席なのです)。
面談可能な時間に限りがあるため、先着5組までの限定対応とさせていただきます。

受験まで不安を抱えたまま過ごすのは、精神衛生上、絶対に良くありません
「理塾で無理なら、(他塾なら)たぶん無理」と名乗るだけある、質の高い面談で、適切なアドバイスをしますので、心配や不安を抱えている方は、ぜひ理塾までご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました